クラウドとオンプレミスの比較|それぞれの違いとクラウド移行のメリット

公開日:2021/06/22 最終更新日:2023/08/31

クラウドとオンプレミスの比較|それぞれの違いとクラウド移行のメリット

記事「クラウドとオンプレミスの比較|それぞれの違いとクラウド移行のメリット」のトップ画像

近年、「クラウド」が登場して以降、ITシステムのクラウド化が急速に進んでいます。この「クラウド」の対義語として、従来型のシステム運用形態を「オンプレミス」と言います。

オンプレミスは、2018年に経済産業省が発表した「DXレポート」でもオンプレミスのシステムがレガシーシステム(*)としてDXの阻害要因となっていることが問題提起されています。

ただし、クラウドとオンプレミスにはそれぞれ特徴、メリット・デメリットがあります。

自社のITシステムの用途や役割に応じて、クラウドかオンプレミスかを選択することが重要です。

この記事では「クラウド」と「オンプレミス」の違いとそれぞれの特徴、メリット・デメリットや、オンプレミスからクラウドへ移行する際のポイントについて解説します。

 

* 参考記事:「レガシーシステムとは?|脱却できないと生じる問題点やリスク

INDEX

1. クラウドとは?オンプレとは?

2. クラウドとオンプレミスの違い

3. オンプレミスからクラウドへの移行

4. 移行する場合…どのクラウドを使うべき?

5. 「オフショア」でクラウド移行という選択肢

6. まとめ

クラウドとは?オンプレミスとは?

|クラウドとは?

 

クラウドとはインターネットを経由してデータベースやストレージ、アプリケーションなどを使うことができるものであり、クラウドサービスとはソフトウェアをダウンロードしたりサーバーを自社に置いたりすることなく、インターネット上で利用できるサービスのことです。レンタルサーバーやGmail、Salesforceなど、今や多くの企業や個人がクラウドサービスを利用しています。

 

クラウドサービスにはさまざまな種類があります。近年よく耳にするようになった「SaaS」「PaaS」「IaaS」はすべてクラウドサービスのこと。クラウドで利用できるサービスは多種多様であり、それぞれの利用形態・提供形態によって「SaaS」「PaaS」「IaaS」などと呼ばれます。その他にも「BaaS」「DaaS」といったクラウドサービスがありますが、この項では代表的なクラウドサービス「SaaS」「PaaS」「IaaS」について解説します。

 

・SaaS(Software as a Service)

 

SaaS(サース、サーズ)とは「Software as a Service」の略であり、インターネット上のソフトウェアをダウンロードせず利用できるサービスのことです。メールサービスやストレージサービス、CRMツールなどさまざまなサービスが存在しており、多くの法人・個人に利用されています。

代表的なSaaSとして、Googleが提供しているメールサービス「Gmail」や、ストレージサービス「Dropbox」、CRMツール「Salesforce」などがあげられます。

 

・PaaS(Platform as a Service)

 

PaaS(パース)とは「Platform as a Service」の略であり、エンジニア向けのクラウドサービスです。ソフトウェアの実行環境を提供するサービスで、代表的なものに「Amazon Web Services(AWS)」「Microsoft Azure」「Google App Engine(Google Cloud Platform)」があります。

 

・IaaS(Infrastructure as a Service)

 

IaaS(イアース、アイアース)は「Infrastructure as a Service」の略。ネットワークやストレージ、サーバーシステムなど、情報システムのインフラを提供するサービスです。代表的なサービスは「Google Compute Engine(GCE)」「Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2)」です。

 

|オンプレミスとは?

 

オンプレミス(on-premises)とは、従来一般的であった運用形態をクラウドと区別するために生まれた言葉です。「premises」とは敷地内を意味する英語であり、オンプレミスは自社内にサーバーなどの設備を設置し、自社で管理することを言います。

 

かつては一般的な運用形態であったため、特に名称が存在しなかったのですが、近年クラウドが一般的になってきたため、新しく考案されたのが「オンプレミス」という名称であり、2010年頃から使われるようになったと言われています。

クラウドとオンプレミスの違い

運用に関してメリットが多く、近年一般的な運用形態となりつつあるクラウドですが、あえてオンプレミスを利用するメリットもあります。クラウドとオンプレミス、それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。

 

|クラウドとオンプレミス比較

 

・コスト

 

コストの面ではクラウドに軍配が上がります。オンプレミスは自社内に設備を作るため、どうしても初期投資がかさんでしまいますが、クラウドは設置費用が不要であるため、導入コストを最小限におさめることができます。

 

・調達期間

 

クラウドはインターネット上で手続きや導入が完了するため、最短で即日導入できるものも少なくありません。調達・導入スピードについては、クラウドの速さが圧倒的と言えます。

 

・拡張性

 

どちらも拡張は可能ですが、拡張するたびにコストがかかるオンプレミスに対して、クラウドの方が拡張は容易であり、コストも抑えることができます。

 

・セキュリティ

 

セキュリティに関しては自社のローカル環境で運用できるオンプレミスがクラウドよりも優れています。クラウドはインターネットを経由するため、オンプレミスに比べるとどうしてもセキュリティリスクは高いと言えます。

 

・カスタマイズ

 

自社で運用するオンプレミスは、自社向けに構築を行っているので、カスタマイズも比較的容易です。クラウドは提供された環境の中でのカスタマイズとなるため、オンプレミスに比べると自由度は低いです。

 

・障害時対応

 

障害が起きた際には、オンプレミスは自社内で対応する必要があります。クラウドであれば提供元が対応を行ってくれるため、自社の負担が減ります。また、災害に見舞われた時、クラウドの場合はデータがクラウド上にあるため、復旧も容易というメリットもあります。

オンプレミスからクラウドへの移行

コストの削減や導入のスピード感が短期運用や検証にも向いているクラウドサービス。近年、オンプレミスからクラウドに移行する企業が増えています。

 

クラウドに移行することで、トラブルが起きた際の自社内で対応する負担が減ったり、拡張も容易に行うことができたり、さまざまなメリットが得られます。クラウドに移行する際の注意点を確認しておきましょう。

 

|クラウドへ移行する際の注意点

 

オンプレミスからクラウドに移行する際にもっとも注意しておきたいのは、移行するクラウドサービスの要件がこれまで使っていたシステムと連携できるかどうかです。

 

また、オンプレミスよりもセキュリティの面で劣るため、セキュリティ対策もしっかり考えておく必要があります。最近では重要な情報だけをオンプレミスやプライベートクラウドと呼ばれる自社専用のクラウドに格納するという、ハイブリッドクラウドという方法も登場しています。

移行する場合…どのクラウドを使うべき?

自社のシステム環境をオンプレミスからクラウドへと移行する場合、どのクラウドを利用すべきなのでしょうか。

 

ここでは、前述した代表的なPaaSでありパブリッククラウドでもある「Amazon Web Services(AWS)」「Microsoft Azure」「Google App Engine(Google Cloud Platform)」の3つの特徴を解説します。

 

パブリッククラウドとは不特定多数に対してオープンなクラウドコンピューティング環境のこと。自社で環境を構築する必要がなく、申込みをすれば誰でもすぐに利用することができ、ストレージなどの追加も容易です。前項で説明したプライベートクラウドとは対象的なサービスと言えるでしょう。

 

|Amazon Web Services(AWS)

 

Amazon Web Services(AWS)のイメージ画像

 

Amazon Web Services(AWS)は2006年にスタートしたサービスであり、世界シェア1位のクラウドサービスです。

 

ストレージやデータベース、デベロッパーツールや管理ツール、AIや分析など、さまざまなサービスが用意されており、その数は他のクラウドサービスの追随を許さないほどです。

 

数多くのユーザーが利用しているサービスであるため、コミュニティの規模も大きく、交流も活発です。ユースケースも多数存在するため、初心者も学びやすく疑問点を調べやすいのが大きなメリットです。

 

2020年10月には、日本政府がAWSを利用した情報システム基盤の運用を開始したとして話題になりました。

 

|Microsoft Azure

 

Microsoft Azureのイメージ画像

 

AWSに次いで世界2位のシェアを誇るクラウドサービスがMicrosoft Azureです。Microsoftが管理するデータセンターを通して提供されており、Windowsと親和性が高いのが特徴です。

 

企業で多く使われているOfficeなどのMicrosoftサービスとも連携が容易であり、Windowsユーザーにとって非常に使いやすいというのが大きなメリットです。

 

AWSよりは比較的難易度が高く、初心者にはあまり向いていないとも言われています。

 

|Google App Engine(Google Cloud Platform)

 

Google App Engine(Google Cloud Platform)のイメージ画像

 

GoogleのPaaS「Google App Engine」を中心として、解析ツールやデータベースなどの製品がひとまとめになったものが「Google App Engine(Google Cloud Platform)」です。

 

Googleが自社のために開発したツールを利用することができるため、最新のAIを利用することができます。また、Google自体がビッグデータを扱う企業ですので、膨大なデータを扱うシステムにも適しています。

 

AWS、Azure、GCPのそれぞれの特徴と比較については、次の記事でより詳しく解説していますので、ぜひご参考ください。

 

* 参考記事:「それぞれの特徴は?AWS・Azure・GCP 3大クラウド比較!

「オフショア」でクラウド移行という選択肢

現在、DX化を急務とする企業は非常に多く、国内でのリソース確保が難しくなっている現状があります。そのため、海外に目を向ける企業が増えています。

 

AWSをはじめとしてクラウドに対応可能なオフショア企業は多く、オフショア開発を行うことで、クラウド移行だけでなく、その後の運用や保守などのコストを抑えることが可能となります。

 

下のグラフは「オフショア開発. com」が独自に実施したオフショア企業へのアンケート調査から抜粋したデータになります。

AWSについては、実に6割強の企業が「リソース豊富」もしくは「対応可能」と回答しており、海外でもクラウドに強みを持つベンダが多いことが伺えます。

オフショア開発企業におけるAWS技術者のリソース充足度に関する調査結果のグラフ

* 参考:「オフショア開発白書(2021年版)

 

クラウド移行を考える際には、オフショア開発を一つの選択肢として検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

かつて一般的な運用形態であったオンプレミスですが、現在はクラウドにその座を奪われつつあります。セキュリティの面で不安のあったクラウドも、近年はハイブリッドクラウドといった新しい運用形態でその弱点を補うことができるようになっています。

 

オンプレミスとクラウドそれぞれのメリットデメリットを比較した上で、自社に最適な環境を構築するのが重要ですが、クラウドへの移行を考える際は、オフショア開発を利用してさらにコストを抑えることも検討してみるのもいいでしょう。

オフショア開発に関するお悩みや質問がある方は、まずは専門家に相談してみてはいかがでしょうか。「オフショア開発. com」なら、クラウドへの移行だけでなく、オフショア開発全般に関するお悩みを無料の専門コンシェルジュに相談することができます。

「クラウドサービスの最新トレンドについて知りたい」「クラウド移行の際の具体的なコストについて知りたい」「オフショア開発の国別の特徴や単価について比較検討したい」など、多岐にわたるご質問・ご相談にお応えいたします。

「オフショア開発. com」は、多数のオフショア開発企業とパートナー契約を結んでおりますので、御社にぴったりのオフショア開発企業をご紹介することも可能です。ぜひお気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

ユーザーサムネイル

オフショア開発.com 編集部

日本最大級の「オフショア開発」専門の発注先選定支援サービスとして、オフショア開発に関するご相談やお問合せを日々、承っております。


企業選定にお困りでしたら、オフショア開発. comの専門スタッフが無料相談を受け付けておりますので、お気軽にご利用ください。

このページを見た人は以下の記事も見ています。(関連記事)