公開日:2023/12/04 最終更新日:2023/12/04

システム開発の工程とは?最新の方法とその特徴を徹底解説

システム開発と一言で言っても、システムが完成するまでには多くのプロセスが存在します。また、システムは作って終わりではなく運用や完成後のサポート体制も重要です。

この記事では、システム開発の工程について徹底解説していきます。システム開発の具体的な流れや開発手法、システム開発の工程における重要なポイントや注意点などについても解説しますので、改めてシステム開発の工程について理解を深めていきましょう。


|この記事でわかること

 

 ・システム開発工程とは何か

 ・システム開発の具体的な流れ

 ・代表的な開発手法

 ・システム開発の工程における重要なポイントや注意点

システム開発工程とは?

システム開発とは、業務の効率化やサービス向上などの目的を達成するための仕組み化を指す言葉であり、その仕組みを実現するためのアプリケーションやソフトウェアなどを作ることもシステム開発に含まれます。一般的にはアプリケーションやソフトウェアを作り上げることをシステム開発と呼ぶケースも。

工程とは作業を進める段階や順序のことを指す言葉であり、システム開発工程とは、システム開発における作業を進める段階や順序、つまり開発の流れやプロセスを指します。

システム開発は一般的に下記のような工程となります。要件定義から始まり、リリース後も運用や保守などが発生します。

  1. 要件定義
  2. 外部設計(基本設計)
  3. 内部設計(詳細設計)
  4. 単体テスト
  5. 結合テスト
  6. 総合テスト
  7. 運用テスト
  8. リリース(システム移行)
  9. 運用・保守

では、これらの工程をそれぞれ確認していきましょう。


|要件定義

要件定義とは重要な用件や必要な条件を指す『要件』と、言葉の意味や用法についての共通認識を定めることを指す『定義』が合わさった言葉であり、開発を実際に進めていく前にまず何をどのような手法で作っていくのかを決めることを言います。

クライアントと開発担当との間で、要件に関する認識のずれがあると、出来上がったシステムが要望と異なるものとなり、大きなトラブルに発展しかねません。お互いが認識をしっかり合わせておくために重要な工程です。

|外部設計(基本設計)

要件定義で何をどのように作っていくか、クライアントと開発担当がしっかり認識を合わせたなら、その内容をもとにしてシステムの機能を洗い出し、各機能がそれぞれ要件の実現に対して何をするのかを決める必要があります。これが外部設計(基本設計)です。
システムが外側、つまりシステムを使うユーザーから見てどのような動きをするのかを設計する段階なので外部設計と呼ばれます。ここでは『基本設計書』を作成します。

|内部設計(詳細設計)

要件の実現に対して各機能が何をするのかを決定するのが外部設計(基本設計)ですが、内部設計(詳細設計)では、外部設計で決定した内容を実際にどう実現するかを設計していきます。機能の仕様やデータベースの設計、データの流れなどを記載した『詳細設計書』が作成されます。内部、つまり開発側から見てわかるシステムの設計を行うフェーズなので内部設計と言われます。
この工程後、開発側がプログラミングを行い、システムを作っていきます。

|単体テスト

プログラミング作業が全て終わっても、システムができあがったとはまだ言えません。実際に動くかどうか、意図通りの動きをするかどうか、バグなどないかをテストして確認する必要があります。

さまざまなテストが行われますが、単体テストはモジュール単位でテストを確認するもので、ユニットテストと呼ばれることもあります。

|結合テスト

モジュール単体でのテストに問題がなければ、モジュール同士の連携がうまくいくか、さまざまな組み合わせのテストが行われます。これを結合テストと言います。
単体で問題のないモジュールも、連携することで思わぬ不具合が起きる可能性もありますから、色々なパターンの結合テストを行います。

|総合テスト

単体テストと結合テストに問題がなければ、総合テストの工程に移ります。総合テストとはシステムテストとも呼ばれる、システム全体が仕様の通り構築され、要件通りの機能を実現できているかを確かめるテストです。このテストは実際に使われる環境とほぼ同じ環境で実施され、処理速度なども確認します。

|運用テスト

総合テストが終わったらいよいよリリース前の最後の工程、運用テストです。運用テストとは、ユーザーが使うことを想定して行うテストであり、開発側が行うこともありますし、クライアント側の実際のユーザーもしくはそれに近い者が行うこともあります。
実際の業務の流れの中でユーザーがシステムを使う際に問題がないかを確認します。開発側が意図しない操作によってバグが起きる可能性もあるため、これも重要な工程です。

運用テストは納品前の最終テストであり、検収前の最終テストに受け入れテストというものがあります。受け入れテストについては下記の記事に詳細がありますのでそちらをご一読ください。

受け入れテスト(UAT)とは|重要項目・課題・注意点・実施方法

|リリース(システム移行)

全てのテストが終わって問題がなければシステムのリリース工程へと移ります。古いシステムからの移行がある場合は切り替えの作業が発生します。機能ごとに段階を経て切り替える順次移行や、一気に全てを切り替える一斉移行といった方法があります。

|運用・保守

先述した通り、システムはリリースして終わりではありません。その後もメンテナンスが必要となります。アップデートや改修などを行う運用と、常に安定して稼働するためにサーバなどを管理する保守、どちらもシステムを使い続けるためには重要な工程です。

システム開発の手法

かつてはシステム開発と言えば大規模なものが多く、時間をじっくりかけて作られるものでしたが、時代の流れと共にビジネスのスピードもどんどん加速しており、システム開発にもスピードが求められるようになりました。
そのため、大規模開発に向いた手法であるウォーターフォール型がかつては開発手法の主流でしたが、現代ではスピード感のあるシステム開発に適したアジャイル型がよく使われているようです。

とはいえ、どちらにも長所短所があるため、一つの開発手法に固執せず、システム開発の内容に合わせてさまざまな開発手法を取り入れ、開発の効率化を図るのが現代のシステム開発のあるべき姿と言えます。

ここでは代表的なシステム開発手法、ウォーターフォール型とアジャイル型について簡単に解説します。各開発手法については別の記事に詳しく解説があるので、より深く理解したい方はぜひそちらもご一読ください。

|ウォーターフォール型

1970年代に登場した開発手法『ウォーターフォール型』は最も有名な開発手法とも言われています。「Waterfall」は滝のことで、水が上から下へと流れ落ちるように、上流から下流へと工程計画が進められていく手法です。

前の工程が完了してから次の工程に進むという特色があり、前の工程が終わっていないと次の工程に進むことはできません。そのため、原則手戻りを想定していない手法となります。

工程ごとに管理がしやすいという長所があるため、大規模な開発に向いている手法です。

ウォーターフォール開発については下記の記事にも詳細がありますのでご一読ください。

ウォーターフォール開発とは|メリット・デメリット&アジャイルとの比較

|アジャイル型

アジャイル型の開発は近年主流になりつつある手法ですが、「agile」とは、敏捷・機敏などを意味する形容詞です。アジャイル型と呼ばれるものは迅速にソフトウェア開発を行うための開発手法群の総称であり、実は開発手法そのものの名称ではありません。

開発する機能を細かく分類し、それぞれに短い開発期間単位を採用。機能ごとに短い開発期間を繰り返すことで一つ一つの機能を開発していくのがアジャイル型の特徴です。個々の機能開発が独立しているため、リスクを最小限にすることができます。

アジャイル型については下記の記事も参考になります。

アジャイル開発とは?|適したプロジェクトと契約形態も解説

システムの開発を各工程に分けることの重要性

ここまでシステム開発の工程について理解を深めてきました。開発工程をしっかり管理することはシステムの品質の向上や開発のスムーズな進行につながります。そのために開発は各工程に分けられて進められます。

|品質の向上

開発を各工程に分けることで、工程ごとのゴールの設定や管理が行いやすくなります。そのためシステムの品質向上につながります。

|スムーズな進行

工程が細かく分かれていれば、工程ごとにテストを設定しやすく、前述したシステム品質の向上だけでなくスムーズな進行にも貢献します。

システムの開発工程を細かく分けることは、開発の効率化と品質向上につながるためとても重要なのです。

システム開発工程における注意点

システムの開発工程において注意しておきたいポイントについても確認しておきましょう。

|仕様変更は避ける

開発工程を細かく分ける意味の一つに、ゴールの設定や管理をスムーズに行うというものがありますが、仕様変更が頻繁に行われてしまうとその意義が失われてしまいます。やむを得ないケースもありますが、できるだけ仕様変更は避けるのが賢明です。

仕様変更を避けるためには要件定義をしっかりと行っておくことが重要です。

|コミュニケーション

仕様変更を避けることにもつながりますが、やはり円滑にコミュニケーションを行うことがもっとも重要と言っても過言ではないでしょう。
クライアントと開発側の意思疎通はもちろん、開発スタッフ同士のコミュニケーションも重要です。開発をスムーズに行うためにもコミュニケーションはとても大切なものです。

まとめ

日本企業にとってDX化が急務と言われてしばらく経ちますが、デジタル化は進んでいる一方、トランスフォーメーションはなかなか進んでいないのが現実のようです。
大手企業はDX人材の育成を積極的に進めていますが、育成にはコストも時間もかかります。中小企業は大手ほど育成にコストをかけられないため、国内のIT人材不足はまだまだ深刻な状況と言えるでしょう。

1970年代から始まったと言われるオフショア開発は、当初はコスト削減を目的として利用されることがほとんどでしたが、近年では優秀な人材を確保する方法の一つとして選択されることも増えています。さまざまな開発手法を熟知した経験豊富な人材を国内だけで探すのは難しくても、海外に目を向けることで優秀な人材に出会うことができるからです。

「オフショア開発. com」は、厳正な審査を通過した、オフショア開発企業が多数パートナーとなっております。

オフショア開発、外国人材採用に関する専門スタッフが、無料で御社のお悩みにお答えします。お悩み、ご相談などありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

ユーザーサムネイル

オフショア開発.com 編集部

日本最大級の「オフショア開発」専門の発注先選定支援サービスとして、オフショア開発に関するご相談やお問合せを日々、承っております。


企業選定にお困りでしたら、オフショア開発. comの専門スタッフが無料相談を受け付けていますので、お気軽にご利用ください。

このページを見た人は以下の記事も見ています。(関連記事)